■ 交通規制もイイモンだ

 国道381号線を下っていく途中で1カ所通行規制が行われていた。工事のアンチャンに聞くと次の通行解除は20分後(斜面をダイナマイトで破壊するので長時間の通行止めが必要らしい)・・・都市に住んでいると考えられないことだが、ここら辺では当たり前のことのようで、私の前にも既に5台くらい車が止まって、おとなしく規制解除を待っていた。結局通行止め解除になった時点で20台くらいの車が足止めをくうことになったのだが、20分通行止めにしてもそれだけしか車が来ていないってことだよね・・・ちょっと驚き。うーん、ローカル!

 この交通規制は非常にナイスであった。というのもそこがちょうど「岩間の沈下橋」の目の前であったのだ。河原の石は白く、そして美しい曲線を描き流れを導いている。山々は緑で覆われて、喧噪とはかけ離れた静寂が満ちている。そこに昔からのたたずまいを残す沈下橋が架かり、水面も極めて穏やかである。。。。上流から下流まで沈下橋は数あるが、風景にとけ込み一番印象に残ると思われる景色がココにはある。ここを見ないで何処をみる?

<左>
もう何も言うことはない・・・

<右>
船の波紋も風情あり

 時間はたっぷりあるのでエンジンを止め付近をブラブラしていると、私の後ろに止まった地元のオッサンが話しかけてきた。わたしが埼玉から来たと言ったらチトびっくりしていたが、ついでにイロイロ聞いてみた。 
 じつは、数ある沈下橋だが、橋の名前というものは無いらしいとのこと。便宜上その橋のある地区の名前を冠して橋の名前とするようである。地区の名前が「岩間」なので「岩間の沈下橋」となるようだ。私は純粋にイイ景色だと感じたので、褒めちぎっていたら、オッサンも喜んでいたようである^^;
 ちなみに 一番下流にある「佐田の沈下橋」は観光地化されていてあんましヨロシクナイ。パック旅行だと、多分そこまでしか行かないだろうから、そんな人たちは可哀想であると思った。

■ いざ九州へ

 早朝出発だったせいもあり、お昼頃には河口の中村市まで到達してしまった。小腹がすいたので国道沿いのショッピングセンターで飯をくう。2:30出航の便には十分間に合いそうだったので宿毛からの船の予約もすましてしまった。ファミレスでPC広げて作業するのも随分と慣れたモノだ。。。その後は早く港についてもやることがないのでショッピングセンター内をぶらつく。それにしてもダイソー(100円ショップ)ってのは日本全国何処でもあるんだね、九州全図を100円で購入(普通の地図屋が怒るぜコリャ・クオリティ同等)その後はゲーセンでゴルゴ13プロデュースのスナイピングゲームをして時間をつぶす。こいつが結構おもしろくて、通常のガンシューティングだと弾数も結構あるのだが、やっぱりゴルゴ13・一発必中が原則である。非常にシビアなゲームだ(笑

 あんまり面白かったのでゲーム機に小銭入れを置いたまま忘れてきてしまった^^; 中に入っているゼニは大したことないが、入れ物の方が実は高価だったりするので放って置くわけには行かないのだ。なので、九州に渡った後で店に電話を入れて(店名を覚えていたのが幸い)着払いで自宅へ送ってもらうコトにしてもらった。感謝である。

メニューへ戻る