★ フレッツADSL
今回のネタは巷でトッテモ旬なADSLである。正直なところ私の家は「OCN常時接続」でもなく「ISDN」でもなく、インターネット接続をはじめた5年前からず〜〜っと「アナログモデム」であった。一番最初がFMvにくっついてきた33600bpsモデムで、その次に56kモデムに乗り換え、ずーっとそのマンマなのであった。
一昨年まで住んでいたアパートでは回線状況が最悪で56kモデムで接続は40000bpsと表示されるのだが、実はスループットが最悪で、エロ画像を落としたとすると実速で2〜3Kbyte/秒がいいところ。リゲットメータは全然安定しなくて、ノコギリ山波形である。しかぁぁぁ〜もブチブチ切れやがる。テレホタイムのスピード低下も結構激しくて(これはプロバが悪いという噂も、でも今は快適なんだよなぁ)深夜だと1Kbyte/秒を下回るのも珍しくなかったのであった・・・・。あまり切断が多いもんだから、屋内電話配線を自ら全取替したりと実力行使も行うが、「切断がちょっと減ったかな?」位のモンでスルーは変化なし。まったくなぁ
ちなみに一番状況がいい(3Kbyte/秒)で計算してみると25000bps相当である。よくもガマンしていたもんであるが、こんな状況でも私はスーパーダウンローダーなので(イケナイxxx画像を100000枚オーバーで所有「少なくとも秋葉の路上の画像売りジジイが持っているような画像は全部持っている」だ)していたりして、CD-R大活躍ナ状況でもあったのだが・・・いま考えると根性だねコリャ。(でもWarezはナイヨ)ところで、バリバリ自作PC野郎である私を知っている人たちは私の通信環境がアナログモデムである事を聞くと皆一様にびっくりするらしい。
時代は流れ、現在の住居に移ってからはまったく同じマシン環境・PC構成にもかかわらず昼間・夜間問わず常時平均で「6Kbyte/秒 50000bps相当」程度のスループットをたたき出すようになってしまった。なんだこりゃ?である。まぁ新居で初めてダウンロードしたときは感動モンであったな確か。ここらへんで回線品質って重要なんだな〜を身にしみて理解したらしい。通信速度の遅い方、下手に小細工するより引っ越せ!(笑
こんな私であるが実は結構コストには敏感な方なので、一応趣味の自作PC野郎であるがアホみたいにパーツに金をかけたり、新CPUを追いかけたりする事はまず無い。よって通信コストという毎月の銭がかかる事に関してはいたって慎重である。ハードに関しても最近は1GHzもいいかな〜なんて思ってもいるがCeleronの400なんかをいまだに使っていたりする。なお、400とはいえ実はインチキで400になったのであり、最初に購入したのは333である(詳細は内緒^^;)。メモリーは最近の安値に乗じて512Mbyte乗っけているが、これはOSがWin2Kなのでメリット有と判断したからでである。Win98SEだったらこんなに乗せても意味が無いので多分乗せなかったなぁ。こんな話をするとさぞかし質質剛健なシンプルマシンを使っている事であろうなんて思われがちであるが、LANカードが2枚刺さっていたり、3.5インチベイに「PCカードスロット×2」(カードリーダじゃないところが渋いネ・カード型PHSなんぞも刺さるぜ)がぶち込んであったり、はたまたハードディスク3基が「リムーバブルラック実装」で「抜き差し自由」なんて趣味丸出しな構成であったりもする。ケーブル関係も、ActiveSyncケーブルやら、携帯電話接続ケーブル(メモリブッコ抜用)なんぞもぶら下がっている。
傍から見ると何を狙っているのか良く分からないマシン構成であるが、個人的には無駄が無く気に入っている。
まぁこんな性格からISDNにするでもなく、ましてや常時接続にする考えにもいたる事は無かったのであるが・・・・ある日・・・・・
ある日気が付いた事
現在の毎月の通信コスト
NTT固定回線使用料(基本料)1600円
テレホーダイ定額量1800円
タイムプラス適用通信料(月平均)2000円
合計5400円くらい
ADSL変更後のコスト(Aタイプ アナログ回線とADSLを併用)
NTT固定回線使用料(基本料)1600円
フレッツADSL接続料3700円(10月からは3100円!)
レンタルADSLモデム・スプリッタ490円
合計6000円くらい
初期費用は
工事費2800円
契約料800円
4000円でおつりがくる(当然工事関係は自分でヤルヨ)
プロバイダは現在のプランで追加料金必要なし!
という事実に気が付いてしまったのである。さぁコストが変わらず死ぬほど通信速度が速くなってつなぎ放題なら変えなきゃ損でしょう!てなわけで8月の上旬にADSLに乗り換える事になったのでした。ADSLの申し込みは自分のプロバイダのHPに受け付けフォームがあったのでそこから申し込み。数日後NTTから電話があり確認事項(契約の最終意思確認・機器レンタルか買い取りか・工事日の決定等々)をチェックしておしまい。あとは後日機器が送られてきたら自分でセットアップして工事日を待つだけである。よほどの事が無い限り業者が自宅にまでくる事はならしい。あっ、不安な人は工事はNTTに頼んでね
なお、フレッツADSLは固定IPのサービスではないので固定IPでドメインとって「サーバー建」公開!なんて考えている方は他会社のADSLを考えたほうがいいが、DDNS(ダイナミックDNS)なんてサービスを使うと動的IPでもドメインでサーバブッ建可能であるので、こっちも検討の余地有か?。ちなみに我が家ではDDNSを使ってナンチャッテ独自ドメインで「110、80、25、21、20」のポートに接続可能である。(分からない人ごめんなさい)25番は空いているが、一応認証が必要なんで踏み台にはされない予定。ログを見てもいまんところアクセスは無し。(でも最近のウィルス騒動で80番へのアクセスは素晴らしい位ある・こっちも要認証)メールアカウントも無限に発行可能であるのでどーでもいいアカウントがほしい人は一声かけてもらえれば発行するかも。(メンテ不定期・気まぐれで止まる)
さて、実際の接続であるが我が家のアナログ時代の絶好調ぶりからADSLも爆速接続が予想されたがヤッパリ絶好調であった(笑 最速1.5Mは絶対に出ないとしても、平均1Mbpsは出ている。NTT交換局までのスピード、プロバイダ経由のDLなんぞもできるので、殆どフルスピードで繋がっているらしい。1Mbpsといえば「128KByte/秒」である。現状の約20倍以上 サスガADSLである。唯一不満なのがテレホーダイの時間帯にスピードが落ちる事、8月の開通当時は全然OKだったのだが、9月に入ってユーザー数がふえちまったのか、10時くらいからスピードが落ちる(でも40KByte/秒は出ているんだけどね)
数字を並べていても良く速さが伝わらないので実際にどんな感じなのか書いてみよう。まず画像であるが、そこらへんの画像であれば「約1秒でDL可能」である。インターネット上のJPGなんぞ大きくても100Kbyte位ナモンで、秒速128kbyteを誇るADSLであれば正に「あ」というまである。なので、RegetでDLする場合同時接続数を30くらいにしてもバシバシDL可能、メータがスザマシイ勢いで左から右に突き進んでいく光景はかなり笑える。逆に今までの静止画の感じでDLできるのが動画系ファイル&フリーソフト関係である。6Mのrmなら1分とまぁ、兎にも角にもとんでもない速度である。同時接続数5位でもまったく問題ないね〜。

平日まっぴるまの全速regetの図。黄色い線が128Kbyte/s rmを適当に落とすの図
そんなわけでADSL導入可能である方はぜひお勧めする。YahooBBも8Mで低価格と魅力的なのであるが工事日程が相当圧しているので(某友人は1ヶ月以上連絡が無いらしい)導入まで時間が掛かるら、とりあえず機器レンタルでフレッツがお勧めだヨ。