★ 肉体改造
ビラ撒きの肉体への効能(長期間従事者のみ有効)
1.がに股の矯正
2.肩こりの解消
10kgの荷物を背負って歩き続けると、当然体中に高い負荷が掛かるので、足首・膝の関節炎、全身の筋肉痛、靴擦れ、腰痛等など・・・さまざまな痛い思いをします。一般現代人は骨格のバランスも狂っている事が多いので、負荷を架けるとムリが一カ所に集中してしまい、特に障害が発生しやすい傾向があるそうです。ビラ撒きを始める人だって、少し前までは普通の生活をしていた人たちなので、やり始めは当然全身のありとあらゆる痛みに悩まされます。しかも激痛・・
・
私の場合、右足首の痛みが、開始から1〜3週間引きませんでした。当然体中筋肉痛&腰痛なのですが、それは我慢すれば(無茶苦茶辛いけんだけどねぇ・・・)何とかなります。でも足首はね・・・歩けなければ仕事になりませんから、当然痛いのをだましだまし歩きまくります。どんなに厳しい体育会系の部活でも、これだけ痛ければ休んでも文句は言われないよ!そんな痛みだと言えば分かるかな?(ホント足首を回すと激痛が走るんだな、これが・・・)
痛みが引いてからも、当然再発しないように気をつけて歩きます。ちょっとの違いが体への負担を大きく変えるんです。そんなこんなで3ヶ月ほど経過したある日、・・・
あれっ? 俺って
がに股だったよねぇ〜??
あら不思議!すっかり直っていました。つま先が真っ直ぐ前を向いているではありませんか。まあ正確に言うと歩き方が変わっていたのですが、男性の場合(私もそう)若干上体を反るような形で、前方へ足を蹴り出すように歩くことが多いのです。この場合当然つま先は開き気味。でっそれが上体直立で膝を固定して太股を前方に移動させるような歩きに変わっていたのです。モデルさんと登山者の歩き方を足して2で割ったような歩き方というと分かりやすいでしょうか?
人間の環境適応能力のなせる技ですな。高負荷状態が続いたせいで、体が勝手に負荷が少なくなるように変化してしまったようです。うーん、人体侮るべからず。
身体の変化はこれだけに留まらないで、たとえば背筋がやたらと鍛えられたらしくて、辞めて以来肩こりになったことがありません。左右の骨格バランス狂、筋肉弱体、血行不良などが肩こりの原因だと考えると、なんとなく合点がいきます。いまはバリバリのパソコンデスクワークがお仕事ですが、肩、腰には全く影響無しです。
関連事項 → 南アフリカ・ヨーロッパ大陸縦断の伊藤君の視力