★ ラジヲ
今回は暇つぶしの話。
撒いている最中というのは実はとっても暇なんです。移動する仕事ですから、暇で暇で死にそうになることはないんですが、やっぱり1日8時間歩いているだけでは何か物足りないのも事実です。景色を楽しんでいられるのも最初だけ、毎日面白いモノ、綺麗な景色にぶつかるわけではないのです。
そこで大活躍するのが「音の出る」道具、すなはちウォークマンを筆頭に携帯音楽マシンなのですが、(毎日歩くのが商売の我々にぴったりのネーミングなのはただの偶然?)私のお気に入りはラジオでした。理由は簡単、軽い、飽きない、電池長持ちの3つ。仮に1日6時間聞くとしてもCDなら6枚弱、120分テープでも3本必要、当然毎日同じ曲を聴いていても飽きちゃいますし、電池切れの恐怖と戦う必要もあります。電池が切れたらただのおもしです。そんな非効率的なモノ持ち歩くよりはジッポ2つ分で1週間は電池が持ち、しかも毎日違う内容が流れてくるラジヲの方がかなりマシなような気がしませんか?
この事に最初の一ヶ月目で気づいた私は早速パチンコ屋でラジヲをゲットしたのでした(2500発)
★ ラジヲ第一期FM
邦楽のはやりモノが好きな私は最初FMをメインに聞いていました。関東ローカルはFMチャンネルが多いので、つまらなくなったらドンドン局を変えていけるのがとってもナイスで、BAY FM・J-WAVE・NACK5・TOKYO-FM・FM横浜・FM富士あたりの周波数を全部覚えたのもこの頃だったと思います。当時はGLAYがブレイクし始めた頃で、HOWEVERを1日3回は聞いていた記憶があります。オープニングのピアノ伴奏がかなり情緒的で、夕暮れて黄昏包む町を撒いているときに流れてきてとても悲しくなった記憶が今でも残っています。たださすがに連日何十回とグレイばっかりを聞いていると飽きてくるのも正直なところ。さらに昼間のFMはリスナーからのFAX紹介がひっじょぉ〜にくっだらないのと、松任谷由美的恋愛相談が多く、胸くそ悪くなることが多かったので昼間のメインをAMにチェンジするようになりました。
★ ラジヲ第二期AM
AM放送は関東ローカルで、TBSラジヲ・文化放送・ニッポン放送の3局がメインですが、
やっぱりあっちこっちチャンネル回しの日々が続いていましたが、あるひ伝説のあの番組にたどり着いてしまいました。そう文化放送の「吉田照美のやるきマンマン」です。昼間の暇つぶしはこれで決まりです。関東周辺のみなさんは是非聞いていただきたい。でもお下劣嫌いな方は駄目よん! こいつのおかげで薄笑いを浮かべてビラを撒くことが多くなったのは事実で、端から見たらかなり不気味だったでしょう。これ以上のコメントは無し、聞けば分かるってホントに!
★ ラジヲ第三期FEN
ヘッドフォンで毎日日本語を聴くのが飽きて最後にたどり着いたのがFEN、すなはち「ファーイーストネットワーク (Far East Network)」こと極東軍事放送です。みなさんFEN知ってますか?日本駐留の米軍兵士向けの放送です、横田とか厚木、福生の兵隊さん向けの放送なので当然オール英語。ネイティブスピードの英語を毎日BGMにできます。とにかく日本語に飽きた私は音があればよかったので結構長期間聞き流しをしていました。英語は毎日聞き流すだけでも学習効果があり、得にリスニング能力が上がると言われていますが、実際にどうだったかは分かりません・・・。なにせ元々英語アレルギーだけは無いもんで・・・。